お金

煩悩即菩提と秘密の周波数

投稿日:2019年1月22日 更新日:

前回は労働とお金について少し考察しました。

充電させてもらえませんか?出雲大社と目玉おやじ

日常生活ではお金、時間の他にも様々な制約があり、
時には困難な問題にも直面することがあります。

悩みや迷いもあります。

例えば「迷い」に関していえば、

AにするかBにするか、
右か左か、
するべきかしないべきか、

というように選択を迫られることは日常茶飯事です。

たまにAとBのどちらが正しいのかわからなくなり、フリーズしてしまうこともあります。
AかBか悩みすぎて極限の状態になった時、ポッと「どっちでもいいか」とタガが外れて、AでもBでもない第3の目ならぬ、第3の解「C」が見つかることがあります。

そしてそうやって出てきた解CはAかBかと悩んでいた時には想像もつかないほどの最適な答えだったりします。

逆の視点でみると、最適な解「C」はAとBという迷いがあったから導かれた、、

煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)

煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)は、大乗仏教の概念の一つ。生死即涅槃と対で語られる場合が多い。悟り(菩提)とそれを妨げる迷い(煩悩)とは、ともに人間の本性の働きであり、煩悩がやがては悟りの縁となることである[1]

https://ja.wikipedia.org/wiki/煩悩即菩提

「迷い」という一見悪いことのように見えるものでも、それがあるから理解できることがある、、

目に見える表の世界をよく観察するとその背後に本当の意味が隠れている、、、

ボーッと見ているだけだと気づかない(笑)
今回は一冊の本をご紹介します!

宇宙深奥からの秘密の周波数 「君が代」 その音霊は、潜在意識を高次元へと導く《光の種子》となる!


7ページだけ抜粋します↓

-お金
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

フィフスエレメント+1の秘密  短編シリーズその2

フラクタル構造と日本雛形論について フラクタル構造と日本雛形論 短編シリーズその1 私たちの体の細胞1つ1つには核があり、その中に生命の設計図であるDNAという遺伝情報が格納されている、、、https …

イシヤとは何か??

2018年は戌年。 戌といえば、「ハチ公」が有名です。 忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)は、死去した飼い主の帰りを東京・渋谷駅の前で約10年間のあいだ待ち続けたという犬である。犬種は秋田犬(あきたいぬ …

反転の創造空間と岡本太郎「明日の神話」

前回は「豊かさ」について考察しました。 ポツンと一軒家 豊かさとは何か?? 今回はその続きです。 今から5年前の2014年に発刊された本 [2013]世界はグレンとひっくり返った 反転の創造空間&lt …

no image

happy moneyと真心の時代

土用が空けて、 本日、5月7日は満月ですね🌝 土用明けに、 近所のFamily Martの本棚で、 一冊の本を見つけました↓ お金のプロフェッショナル?、本田健さんのhappymon …

水星逆行は「振り返り」の時期

  今回は「水星逆行」について 2018年11月17日から水星逆行の期間に入っています。 (終わりは12月7日まで) 水星逆行↓ 地球からの見た目のお話であったとしても 水星が逆行を始めると …