お金

由比ヶ浜

投稿日:2022年3月11日 更新日:

鎌倉方面に用事があり、スマホで検索した経路に従って歩いていたら、
いつの間にかケモノミチ?に迷い込んでしまいました↓
激しいアップダウンに、途中倒れた木が道を塞いでいたり、
かなり険しい道のりでしたが、なんとか目的地に到着!

用事を済ませて由比ヶ浜の海岸でひと休憩
おにぎりと卵焼きを食べていたら、頭上からトンビが、、

卵焼きを持っていかれました(笑)

近辺を散策していたら、
五霊、御霊神社近くにある、300年以上続く「力餅屋」を発見!

今度はトンビのいない公園に移動して(笑)
ヨモギ力餅」をいただきながら、

押し寄せる波、たえず揺れ動く海と、
陸地に並ぶ人工物の対比をみていたら、
不思議な癒しと浄化が起こりました✨✨
森羅万象をかんじる1日でした🙏

追伸
前回紹介した「ウルトラヘブン」の一節、、

-お金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

鹿島立ち

先週6月20日は天赦日、 21日は、夏至と新月と日食が重なる大きな節目でした。 天赦日は、千葉の犬吠観光ホテルの温泉へ行ってきました♨️ なかなかレトロな雰囲気の建物で、 …

フラクタル構造と日本雛形論 短編シリーズその1

  フラクタルGIF↓ フラクタル構造と「日本雛形論」 blog-imgs-31.fc2.com 大本教の出口王仁三郎氏の「いろは神歌」の一節↓ 「日出る国の日の本は、全く世界の雛形ぞ。(中 …

太陽の国へ還るとき 短編シリーズその5

私がまだ20代の時、社会に出たものの全く適応できず、仕事をやめて瞑想ばかりしている時期がありました(笑) その頃の印象深かった体験を2つ。 1つ目は夜通し瞑想していた時のこと。 あたりが恐ろしいほどの …

申からネ申へ

今回は干支の申(さる)について。 まず「申」と言う漢字の成り立ち。 『申』 5画(シン・もうす) 甲骨文字 金文 篆文 (象形)稲光の形。 稲光・稲妻の形を左右に並べた形の字が申(しん)です。それは天 …

鬼門と艮(ウシトラ)の金神

前回は羊について考察しました。 羊(ひつじ)と日本 干支は方角、時間と結びついています。 方角にもそれぞれ意味があり、 よく耳にするのが「鬼門」という言葉です。 鬼の門と書いて鬼門(きもん)。 そもそ …